
FAQ よくある質問
日々の業務の中で、お客様からの質問や解答を記載させて頂いております。給湯器や設備機器は10年を経過すると経年劣化で故障、不具合が出てきます。ガス器具(給湯器・コンロ)、水道器具(水栓・トイレ・お風呂)、電気器具(換気扇・エアコン)等、住宅に関するお困り事があればお気軽に担当者までご連絡下さい。ご相談お見積り完全無料です。
よくある質問
リモコンに表示されるエラーコードには、軽微な不具合から修理や交換が必要な内容もございます。
そのため、まずは、エラーコードの内容をご確認いただき、運転スイッチの入切やガス栓の確認などご自宅で処置できるエラーなのか、修理が必要なエラーなのかをご確認ください。
メーカーの修理部品の保有期間は、10年です。
修理と交換の目安としては、給湯器の設計標準使用期間の耐用年数は、各メーカー10年と定めていますので、製造から10年未満なのか、10年以上なのかが、ひとつの大きな目安となります。
製造から10年以上経過した給湯器やエラーコードが頻発している場合は、その部分を修理しても、その他の部分も故障する可能性が高いため、交換の検討が必要となります。
エコジョーズとは、従来より少ないガス量で効率よくお湯を沸かすことができる省エネタイプの給湯器です。
今まで捨てられていた排気熱を再利用することで、熱効率が上がり、ガス使用量が少なくなるため、節約にもつながります。さらに、Co2の排出量も削減できるので、環境にもやさしい給湯器です。
給湯器各メーカーもエコジョーズを給湯器のスタンダードと位置付けており、これからはエコジョーズへとシフトしていきますので、給湯器交換の機会にぜひご検討ください。
なお、マンションの廊下に設置されている給湯器(PS設置タイプ)でエコジョーズに交換する場合は、ドレン排水配管工事が行えるか確認が必要となります。
※エコジョーズは、燃焼によって発生する 排気熱を再利用 して効率よくお湯を作ります。この際、熱交換によって水蒸気が冷やされ、酸性のドレン水(凝縮水) が発生し、中和器を使って 中性に近づけてから排水 します。中和器の内部には、アルカリ性の中和剤(炭酸カルシウムなど) が入っています。この中和剤が酸性のドレン水と反応し、pHを調整して中性に近づけてから排水されます。
中和器は、消耗部品の為交換が必要になる部品です。リモコンで中和器のエラー番号が出れば交換しなければいけません。
お湯を作る給湯能力を指しています。
給湯器の能力は「号数」で表されます。「号数」とは、【水温+25度のお湯が1分間に出る量(L)】のことです。
例えば1分間に24Lの【水温+25度】のお湯が出せれば、24号となります。
号数が大きいほど、一度に大量のお湯を使うことができます。家族の人数、お湯の使い方などから最適な号数を選びましょう
水道水温+25度のお湯を1分間にどれだけ出せるかを基準に16号、20号、24号のラインナップがあります
24号の給湯器だと浴室でシャワーを使いながら、台所で洗い物などでお湯の量が少なくなるなどの影響はほとんどありません。
ご家族の人数や、キッチン、洗面台、浴室でどれだけのお湯が必要なのか、同時に使う時があるのか?で検討しましょう。

